年表
昭和21年(1946) | 10.16 | 社団法人関西競馬振興会が認可(本会の創始) |
---|---|---|
昭和22年(1947) | 9.16 | 社団法人西日本競馬振興会が認可 |
昭和24年(1949) | 5.28 | 社団法人西日本馬主協会が認可 |
昭和26年(1951) | 7.1 | 全国の馬主協会と連絡し、全日本馬主協会連合会を設立 |
昭和43年(1968) | 7.6 | 社団法人京都馬主協会が認可。 これにより西日本馬主協会は京都馬主協会と改称した |
昭和44年(1969) | 3.22 | 第8回アジア競馬会議の歓迎レセプションを国立京都国際会館で。阪神馬主協会と共催 |
5.15 | 「京都馬主会々報」第1号を発刊 | |
10.31 | 財団法人中央競馬社会福祉財団が認可 | |
11.11 | 栗東トレーニング・センター開場 | |
昭和47年(1972) | 10.29 | 京都・阪神・中京・九州の各馬主協会が協力する西日本馬主協会連絡協議会が発足 |
昭和52年(1977) | 11.12 | 第1回本会会員懇親会を開催 |
昭和55年(1980) | 5.2 | 京都馬主協会会報増刊号として「心ゆたかに」発刊 |
昭和59年(1984) | 12.4 | 本会事務所ならびに関係団体事務所が竣工 |
昭和60年(1985) | 10.- | 京都競馬場馬主席のグレードアップ工事が竣工 |
平成4年(1992) | 9.- | 京都競馬場馬主エリアのグレードアップ工事が竣工 |
11.29 | 福祉施設への助成金目録贈呈式をウイナーズサークルで初めて実施 | |
平成5年(1983) | 12.13 | 中央競馬馬主協会連合会が「日本馬主協会連合会」と名称変更 |
平成6年(1994) | 4.13 | 中央競馬社会福祉財団が「中央競馬馬主社会福祉財団」と名称変更 |
5.17~ | 本会初の海外研修旅行。香港ハッピーヴァレー競馬場視察 | |
平成7年(1995) | 1.17 | 阪神・淡路大震災。 阪神・中京・九州馬主協会、西日本馬主協議会と連名で義捐金拠出 |
5.14 | 初の女性会員懇親会。京都競馬場貴賓室で | |
平成8年(1996) | 4.4 | 本会創立50周年記念行事の一環として「人と馬とのふれあい 心ゆたかに」というテーマに、京都市内の社会福祉法人3施設から約200人を京都競馬場へ招待 |
10.14 | 本会創立50周年記念式典を挙行 | |
平成11年(1999) | 6.1 | 本会ロゴマークを決定 |
平成13年(2001) | 6.21 | 第三の馬主の形態「組合馬主」が認可される |
平成16年(2004) | 9.21 | 会員物故者追悼法要を実施。305御霊位 |
平成17年(2005) | 10.30 | 天皇皇后両陛下が東京競馬場に行幸啓され、本会から役員らが奉迎 |
平成18年(2006) | 10.9 | 本会創立60周年記念式典を挙行 |
平成20年(2008) | 2.11 | 佐賀県馬主会と友好関係協定を締結 |
5.3 | 初の天皇賞(春)前夜祭を開催 | |
平成21年(2009) | 2.28 | 京都競馬場の新入場門完成 |
10.18 | 公益法人改革特別委員会が承認発足 | |
平成22年(2010) | 3.31 | 京都馬主協会公式ホームページ開設 |
平成23年(2011) | 5.28 | 京阪電鉄淀駅完全高架化(京都競馬場直結工事)完成 |
平成25年(2013) | 1.4 | 一般社団法人へ移行 |
平成28年(2016) | 10.10 | 創立70周年記念祝賀会を挙行 |