北新地競馬交友録

どげんかせんといかん

10月の半ば秋風が吹き始めると、毎年気になるのが、『ユーキャン新語・流行語大賞』だが今年は鉄板!単勝2.0倍がある。
「大迫半端無いって!」
FIFAワールドカップロシア大会の日本vsコロンビア戦での日本の劇的勝利を決定付けた大迫選手。
10年前の高校サッカーでその大迫選手率いる鹿児島城西が滝川第二に勝利したときに、滝川第二のキャプテンである中西隆裕選手が「大迫、ハンパないって!あいつハンパないって!後ろ向きのボール、めっちゃトラップするもん。そんなんできひんやん、普通」と号泣したのがクローズアップされた。
もっともあの面白さは画像あってのもの。
それもネット社会が成熟期を迎えようとしている、現代に如何にもマッチしていると云えよう。

1991年の年間大賞が設けられてから、1994年「同情するならカネをくれ」、1996年「メイクドラマ」、2000年「IT革命」、2004年「チョー気持ちいい」、2013年「お•も•て•な•し」「倍返し」そして2017年の「忖度」「インスタ映え」まで毎年その年の流行語が発表されて来たが、2007年は「どげんかせんといかん」。
宮崎県知事に当選した薄毛の東国原英夫氏が、初めて県議会に臨んだ際に行った所信表明演説で、「宮崎をどげんかせんといかん!」と獅子吼した。
このフレーズが宮崎県はもちろん、日本全国の心をわしづかみにし、2007年の流行語大賞を受賞したのである。
世の中に、どれほど多くの人が其々テーマは違っても、「どげんかせんといかん!」と思っていたかが伺い知れる。

その2007年「どげんかせんといかん!」と右に倣えで、頭を抱えていたのがマスターである。

「あ〜あ。競馬のねえ国に行きてぇ。今年前半はまあまあ善戦したが、夏のローカルが始まってから、当たり馬券に絶縁状を叩きつけられ、あっと気が付きゃ10月も半ば。この調子じゃ〜年末を無事迎える事は難しい。3連系なんてとてもとても。単勝を買や〜2着。馬連を買や〜1着3着。ワイドを買や〜1着4着だってんだから念が入ってらあね。幾ら負けてるんですか?ってお父さん。そったらもん怖くて付けてねえョ。俺の稼ぎからすれば天文学的数字になっている事だけは間違いねえ。尻尾を巻いて逃げ出したいが、喧嘩で云や〜好き放題殴られて、1発も返してないワンサイド。悔しくて悔しくて。どげんかせんといかん!」と梅田ウインズでいい泣きが入っている。

「バット!競馬の神様に見放さた俺だが、この『秋華賞』だけは自信がある。『桜花賞』をぶっこ抜いて、秋のトライアル『関西テレビローズS』で好発進を決めたアンカツのダイワスカーレット。古馬との混合『宝塚記念』ではさすがに後塵を拝したが、並み居る牡馬を『ダービー』でなで斬りにした洋文のウォッカの一騎打ち。月まで走ってもこの2頭で決まるのは、毛皮のパンツはいてマンモスを追い回してた頃から決まってらあね。馬連に全財産!と行きたいところだが、なんせ夏からここ曲がりっ放しで嫌な予感がする。狙いを一つ下げてワイドでいてこまそう。180円は付くだろう」
聞かれてもいないのに長講師は昔からの悪い癖だが、これで駄目なら往生するしないとポケットの塵まで張り付けたマスターだったが………。

「第4コーナーから直線!ダイワスカーレット抜けた!リード1馬身!2馬身!広げにかかる!レインダンス!カレンナサクラも追いすがる!ウォッカが追い込んで来た!」
スタート直後少しかかり気味なダイワスカーレットを宥めて折り合いを付け、4角では早めの抜け出しを図る安藤Jに、馬場の真ん中から捲りを決めた四位Jのウォッカが迫る展開に、「よっしゃ!よつい性根見せろ!デケタ!デケタ!デケタ!デケタ!デケタ」回りの馬券愛好家達がドン引きする程の怒声を張り上げるマスター。
「逃げ込みを図るダイワスカーレット!2番手はレインダンスとウォッカ!レインダンスとウォッカ!ダイワスカーレット!ダイワスカーレット!ダイワスカーレット!ゴールイン!2着レインダンス!ウォッカは3着まで」

1着 ダイワスカーレット 安藤勝己J
2着 レインダンス 武幸四郎J
3着 ウォッカ 四位洋文J
「デケタ!デケタ!デケタ……….」マスターが10回は叫んだところがゴール。
「へへ、酔っ払いもたまにはいい仕事するじゃねえか。これでワイドが跳ねるぜ!おお〜!210円だ!お父さん、桜花賞馬とダービー馬のワイドで210円だぜ!くそ〜みなと銀行から後50万ばかし引っ張って突っ込みゃ〜良かったぜ。幾ら買ってたってか?今の俺っちにとっちゃ〜心臓が口まで迫り上がる渾身の勝負だ。金額は云わぬが花のフラワーパーク。5千円握りしめて震えてるお父さんには目の毒だ」と云いながら、馬券をヒラヒラさせて小躍りする馬鹿丸出しのマスター。

「どげんかせんといかん!」でどげんかなった2007年の『秋華賞』。
ひと昔前の話しである。